白崎八幡宮秋の例大祭
ブログ
今津北区の山車は先週の準備にてお見せした「ピカチュウ」
子供達が「わっしょい!」って元気に引っ張ってくれます。
さてほかの地区の山車は?
天神地区は「マリオ」帽子のマークが「天」になってる所が天神地区のこだわりなんですと。
そして、山2地区は、
「コマじろう」去年のデコをちょっと変えて、、、
休憩地点の三角公園で、
地区地区に分かれてお食事タイム。ちゅうか飲んでます。ちゅうか、その前から出来上がってます。
今津北区の山車は先週の準備にてお見せした「ピカチュウ」
子供達が「わっしょい!」って元気に引っ張ってくれます。
さてほかの地区の山車は?
天神地区は「マリオ」帽子のマークが「天」になってる所が天神地区のこだわりなんですと。
そして、山2地区は、
「コマじろう」去年のデコをちょっと変えて、、、
休憩地点の三角公園で、
地区地区に分かれてお食事タイム。ちゅうか飲んでます。ちゅうか、その前から出来上がってます。
今度の日曜日は、白崎八幡宮の秋の例大祭で地区山車が出ます。
なので、1週間前に下の車の部分を倉庫から出して組み立てました。
さーて今年この車の上に乗るのは、、、、
ピカチューで~す。
目と尻尾が光る予定です。本番に向けて着々と完成近づいています。
この日の昼は皆んなで食べたのですが、私の目の前に置かれた自治会長が持ってきた「獺祭・試」、、、う~ん、飲め!ちゅうことなんじゃろな。
そりゃあ頂くしかないよね!
空にしてやったぜ~!
ものづくり教室として初の中学校は、岩国市の東中学校。
岩国という事もあり、講師は、岩国の畳屋さんが3人「新谷畳店」のしんちゃん。「(株)やなざき」山口くん。そして私「八木畳店」八木主計。周南から、親戚である周南支店「八木畳店」八木計二。萩から畳技能士会事務局長「原田畳店」原田康生。計5名でものづくり教室を行いました。
この日は他に、表具屋さん、竹垣屋さんも他の教室で行いました。畳の希望の生徒さんは32名で、全員第一希望だったので、みんなものづくりを体験してくれました。
写真は顔の特定が出来ないように後ろからとか手元くらいしか撮れません。
授業の一環で日本の文化に触れてもらえるのは、ありがたいことです。
2月から、やみくもに自分たちだけで始めた消防操法のための訓練。
7月から、防災センターにて常備消防の教官に指導されながら、週3日のペースで訓練を続けてきた。それも「山口県消防操法大会」で終を迎えました。
出番前には円陣を組んで「おっしゃ!やるで!!」「ヨーシ!!」で気合十分。
さて、いよいよ出番。
1線、2線ともきれいに決まって、私は消防車右側後方の防火水槽で吸水管を手で押さえながら「よっしゃ、ええで!」目がうるうるしていました。岩国から駆けつけて来てくれた、岡嵜教官も号泣してたようです。
閉会式前に変なところから順位を聞いてガッカリ。
訓練の成果を充分に発揮出来てたのに、結果は4位に終わりました。
これから後始末(お世話になった方々へのお礼、借りてた備品の返却、改造した消防車の復旧作業、打ち上げ懇親会など)まだまだやる事が山積みですが、ゆっくり疲れた体を休めながら解決していこう。
お世話になった方、ご迷惑をおかけした方、ありがとうございました。この度の経験を活かし消防力の向上に向け邁進していきますので、今後ともご指導ご鞭撻を賜りたくよろしくお願い致します。
消防操法大会に向けての2月から続いた訓練もいよいよ最終日になった。
訓練を終えて消防車庫にて、最後の反省会で、突然、団員のみんなから「部長!誕生日おめでとう!」って、、、、その日は私の誕生日だったのです。
なんと、お花をいただきました。
そして、メッセージには、
もう、涙が出そうになりました。
感謝!!
平成28年度 第10回岩国地区消防操法大会が8月21日(日)横山河川敷運動公園にて行われ、我が麻里布分団1部(今津消防団)が競技に参加しました。
練習場が無かったり、岩国で初めての種目で教えてもらえる教官がいなかったりで、OBや周りからは反対されたりしましたが、「ポンプ車基本操法」で出場しようと決めたのが1年前。DVDや教則本、YouTubeでいろんな動画を見て独自で練習を始めたのが今年の2月。講習会や教官の指導の下で今ではなんとか形になっていると思います。
岩国地区の大会では、「ポンプ車基本操法」の出場は私ら1団体だったので、とりあえず1位、9月17日に行われる県大会に出場します。
目標は当然ダントツ優勝を目指します。
残り1ヶ月弱、訓練にサポートに頑張っていこうと思います。