第35回全日本畳事業協同組合中国ブロック会議
ブログ / 畳関係
今年は岡山県畳商工業協同組合主催で、倉敷の地で行われました。
山口県からは、石田理事長をはじめ5名での参加。
会議は、倉敷市芸文館、懇親会はアイビースクエアで、、、
新幹線で行ったのだが、新倉敷駅と倉敷駅の場所が違うとは思っていなかった。
倉敷って不便な位置にあるのを初めて知った。
5県の畳組合の自慢話のような活動報告から、そろそろ始まるであろう畳類公正競争規約の最新情報の話で有意義な会議でした。
今年は岡山県畳商工業協同組合主催で、倉敷の地で行われました。
山口県からは、石田理事長をはじめ5名での参加。
会議は、倉敷市芸文館、懇親会はアイビースクエアで、、、
新幹線で行ったのだが、新倉敷駅と倉敷駅の場所が違うとは思っていなかった。
倉敷って不便な位置にあるのを初めて知った。
5県の畳組合の自慢話のような活動報告から、そろそろ始まるであろう畳類公正競争規約の最新情報の話で有意義な会議でした。
下関の畳材料商問屋さんの展示会は毎年2月に行われる。
まあ畳材料なので毎度の事ながら変わり映えのない風景ですが、、、
こんな感じで畳表がずらり。
2階から見ると、、、、
どうやらまだまだ畳表の値段は上がるらしい。
畳の価格は下がる一方なのに、、、、
畳の縁も最近はカラフルになって、使ってみたいが、在庫が増えてもやれんが、、、、
とあるスーパーの食品売り場にあるワゴンにエビスビール。
なにげに見てると、、、おお!?なんで?
今まで探してたのに、どうなったん?
ワゴンの中は、ほとんど「ラッキーエビス」
ラッキーエビスは、通常恵比寿様が鯛を抱えているけど、もう1匹ビクに入っている縁起物のビールで、数百本に1本入ってると言われてるのだが、、、
当然、買って帰った。しかもバラで4ケース分も、、、
山口県の1級技能士が集まって山口での「フォローアップ講習会」
今回は、お茶室用の、炉畳。
講師は、山陽小野田市の荒川氏。
アップルウオッチを見せびらかす、下関の花形氏。
お茶室に詳しい、萩の原田氏。
まだまだ知らないことが沢山あるよ。いい勉強になった。
おまけに終了証書までもらっちゃいました。
この歳でもまだまだステップアップしてるんだよ~ん!
夜9時半過ぎに突然のメール。
なにやら「ドラムがおらんのじゃが、、」と、そういえば「スタジオタイム」でブルースセッションがあるよるなあ、、、
行くしかないなと思い出かけました。
どんなんじゃろ?聞いたことはあるがよく知らない曲とかありましたが、なんとか出来たかな?
まあセッションなんでこんなもん?ソロがまわってくるのが困りもんじゃけど。
時間が短かったけど楽しい夜でございました。
先日、ものづくり教室へ行くために、タッカーが足りないので、うちにあるタッカーを持っていこうと集めてみました。
なんと、壊れた時用など未使用を含め、10機ありました。いくらホームセンターに行くのがが好きだと言っても、10機は多いんじゃない?と思うでしょ?でもね、結構使い分けてるんですよ。
ちなみに使いやすいのは、MAXのミニタッカー。プラスチック製で本体も動作軽くて、安いので壊れた時でもちょっと安心です。