お引越し
ブログ / 行っちゃいました
次男君が卒業の為、高知に引越し荷物を取りに行った。
4年前に受験で連れて行って何回か行った高知もこれで最後か、、、
せっかく道も覚えたのにもう行く事が無くなるのは残念。
早くレンタカーを返したいから、夜中に荷物を積んで、朝ごはんを「ひろめ市場」へ
やはりここは、「鰹のたたき」
他にも高知の安芸で美味しかった「しらす」と「なまこ」
んま~!!でした。まあまた行きたいね。
次男君が卒業の為、高知に引越し荷物を取りに行った。
4年前に受験で連れて行って何回か行った高知もこれで最後か、、、
せっかく道も覚えたのにもう行く事が無くなるのは残念。
早くレンタカーを返したいから、夜中に荷物を積んで、朝ごはんを「ひろめ市場」へ
やはりここは、「鰹のたたき」
他にも高知の安芸で美味しかった「しらす」と「なまこ」
んま~!!でした。まあまた行きたいね。
山口県の次代をになう子どもたちのために、畳の上で過ごす時間を増やしたい」という事で山口県畳工業組合とエフエム山口・お昼のワイドプログラム「Daytime Street」協力でのプレゼント企画を、2015年9月から募集したところ、岩国市門前町の常照保育園さんが見事当選されました。
2階の大広間に畳を8枚収めさせていただきました。
畳は、やわらかクッション入りで、丈(長さ)6尺4寸、巾(幅)3尺2寸と大きめのサイズで、厚さは3センチと普通の畳とは半分の厚さです。
畳表は、国産麻綿で畳縁は、建物のイメージから黄色の動物柄で仕上げました。
寝転んだり、走り廻ったり、畳に触れて「たたみ~ル効果」を実感してもらいたいと思います。
今年は岡山県畳商工業協同組合主催で、倉敷の地で行われました。
山口県からは、石田理事長をはじめ5名での参加。
会議は、倉敷市芸文館、懇親会はアイビースクエアで、、、
新幹線で行ったのだが、新倉敷駅と倉敷駅の場所が違うとは思っていなかった。
倉敷って不便な位置にあるのを初めて知った。
5県の畳組合の自慢話のような活動報告から、そろそろ始まるであろう畳類公正競争規約の最新情報の話で有意義な会議でした。
下関の畳材料商問屋さんの展示会は毎年2月に行われる。
まあ畳材料なので毎度の事ながら変わり映えのない風景ですが、、、
こんな感じで畳表がずらり。
2階から見ると、、、、
どうやらまだまだ畳表の値段は上がるらしい。
畳の価格は下がる一方なのに、、、、
畳の縁も最近はカラフルになって、使ってみたいが、在庫が増えてもやれんが、、、、
とあるスーパーの食品売り場にあるワゴンにエビスビール。
なにげに見てると、、、おお!?なんで?
今まで探してたのに、どうなったん?
ワゴンの中は、ほとんど「ラッキーエビス」
ラッキーエビスは、通常恵比寿様が鯛を抱えているけど、もう1匹ビクに入っている縁起物のビールで、数百本に1本入ってると言われてるのだが、、、
当然、買って帰った。しかもバラで4ケース分も、、、
山口県の1級技能士が集まって山口での「フォローアップ講習会」
今回は、お茶室用の、炉畳。
講師は、山陽小野田市の荒川氏。
アップルウオッチを見せびらかす、下関の花形氏。
お茶室に詳しい、萩の原田氏。
まだまだ知らないことが沢山あるよ。いい勉強になった。
おまけに終了証書までもらっちゃいました。
この歳でもまだまだステップアップしてるんだよ~ん!